鮎の風は
持続可能な開発目標
(SDGs)を
支援しています

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

外務省「JAPAN SDGs Action Platform」SDGsとは?より
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

鮎の風はクリーニング事業を通じて、一般就労を果たせなかったり、離職せざるを得なくなった人たちが、壁を乗り越え自立するための技術や知識を可能な限り習得できるよう、支援を行っています。
各人が安定した収入を得、社会的、精神的にも自立していけるよう、より企業現場に近いかたちの就労環境の提供を目指し、運営を行っています。

回収した使用済みハンガーを綺麗に洗浄し、再利用を行っています。これにより、プラスチック製品の使用量削減し、環境改善に貢献いたします。

使用済みのクリーニング洗浄液は排水を外部に出さないクローズドシステムにより、排水を完全に浄化、循環使用しています。排水の定期的な水質検査を実施し水や空気の安全を守ります。

電気使用量を減らすLED照明への交換を進めています。省エネの推進を積極的に行い、CO2の排出抑制に貢献しております。

集配トラックは、急発進・急加速を抑制した運転を徹底し、環境に配慮したドライブに取り組んでいます。また、全車ドライブレコーダーを搭載し交通事故ゼロ運動を実施しています。